サブやんの気ままなPHOTOライフ

山や川などの大自然、野鳥や昆虫などの動物、花などを撮るのが大好き。そんな被写体を気ままに撮っています。

日光だいや川公園でミドリザクラ&シジュウカラを撮りました。

初めてみるミドリザクラに魅かれる。

 

桜といえば淡い紅色か白色いと思っていたが、通りすがりに思い付きで寄っただいや川公園で珍しい桜に出合いました。

「ミドリザクラ」という名前さえも知りませんでした。

ソメイヨシノ」、「ヤマザクラ」、「河津桜」などは知らない人がいないくらい知れ渡っていますが。

ミドリザクラ(緑桜)は、別名「緑萼桜(リョクガクザクラ)とも呼びます。

バラ科サクラ属の落葉低木で日本の固有種だそうです。

紅紫色素を持たず、文字通り萼や萼筒が緑色をしている。

花言葉は=「優れた美」

f:id:sabuyan1953:20180414203857j:plain

私の脳裏にある桜とは明らかに違う、緑色の美しさがあります。

f:id:sabuyan1953:20180414203427j:plain
こちらは、私達がよく目にする桜です。

f:id:sabuyan1953:20180414223958j:plain


<ミドリザクラとシジュウカラ

ミドリザクラを撮っていると、そこに2羽のシジュウカラがやってきて、花から花へ、枝から枝へと飛びまわり花の蜜を吸っていました。

この日は通りすがりに、公園の樹々の間に、紅色に染まったツツジの花が目に入ったので、思い付きのまま公園の駐車場に車を入れ停めました。

そして、パークゴルフ場にあるツツジの花を撮ってすぐ帰るつもりだったので、レンズは標準レンズ(12ー50㎜)しか持っていきませんでした。

f:id:sabuyan1953:20180414223513j:plain

ので、このシジュウカラが視界に飛びこんできた瞬間、「しまった」と後悔しました。

車に望遠レンズ(75-300m)を置いてきてしまったのです

まさに後悔先に立たずです。

幸いにシジュウカラも自分から私のところに寄ってきた(桜を撮っているところに飛び込んできた)ので、逃げることもなく、しばらくこの桜の木で蜜を吸っていました。

木から、約2~3mの距離から見上げるようにして撮りました。

シジュウカラが、頻繁に飛びまわり、満開の花の中に見え隠れしてしまうので、シャッターを切るタイミングに苦労しました。

この写真は、かなり大きくトリミングしたものです。

オリジナルの写真では、桜の花に隠れてハッキリとはわかりませんが。

被写体が大きくピンボケしていなくてよかったです。

f:id:sabuyan1953:20180414203953j:plain

f:id:sabuyan1953:20180414204017j:plain

f:id:sabuyan1953:20180414204038j:plain

f:id:sabuyan1953:20180414204104j:plain

 

<ミドリザクラとヤマザクラ(後方)>

ミドリザクラは満開、ヤマザクラはまだ芽が出てきた状態でした。

f:id:sabuyan1953:20180414204127j:plain

 

日光市内でもツツジが開花

日光市内の民家の庭先で淡いピンク色のツツジが花を開き始めていました。

大杉神社で枝垂れ桜を撮り終え、次の目的地、日光山内の「日光東照宮」、「輪王寺」へ向かている日光市内の民家の庭先に、ひときわ輝く花が目に飛び込んできました。

まだ、一分咲き程度ですが、淡いピンク色にに染まった花びらに魅かれ、シャッターを切っていました。

今年はツツジの開花時期も早まっています。

f:id:sabuyan1953:20180412220035j:plain

f:id:sabuyan1953:20180412220053j:plain

f:id:sabuyan1953:20180412220106j:plain

f:id:sabuyan1953:20180412220127j:plain

 

 

日光大杉神社の枝垂れ桜を撮る

各地で次々と桜が終息を迎えるなか、日光市大杉神社の枝垂れ桜はまだ見ごろでした。

2018年4月10日、今日も青空が覗く暖かな心地よい天気なりました。

この陽気に誘われ、数日前に新聞(下野新聞)に掲載された、日光市の巨木枝垂れ桜を撮りに行くことにしました。

f:id:sabuyan1953:20180410184602j:plain

この場所までは車で約1時間程度、食事を済ませあとかたずけ、居間にザッと掃除機をかける、その後30~40分程度資格取得を目指している「認知症介助士」の勉強(も半月ほどさぼっていた)をして、10時ころに家を出発しました。

現地は住宅地のなか、道路は狭く普通自動車がやっとすれ違える路地、車を停める場所や近くに駐車場もないので、そのまま進み約400、500mほど離れた、無料の市営駐車場に車を停めて、歩いて戻り撮影を始めました。

実はこの時私は全く気がついていませんでした。

このブログを読んでいただいている皆様をお気づきになりましたでしょうか。

これは、「大杉神社虚空蔵尊(おおすぎじんじゃこくぞうそん)」の全景写真です。

f:id:sabuyan1953:20180410181236j:plain

そんなんです。

私は違う場所で、違う枝垂れ桜を撮っていたのです。

新聞には、日光 高田さん方の枝垂れ桜と書いてあります。

新聞に掲載されている枝垂れ桜の写真も全く違います。

そのことに全く気がつかず、これが目的の枝垂れ桜と思い込んでいたのです。

Google Mapで場所を調べると、たびたび訪れている日光なのですぐに場所はわかりました。

そしてこの狭い路地に入ったときに、真っ先に目に入ってきたのがこの枝垂れ桜です。これが目的の枝垂れ桜と思い込んでしまい、新聞に掲載されている場所と枝垂れ桜の違いに全く気がつかなかったのですね。

目的の枝垂れ桜はどこにあるかというと。

場所は間違いといえば間違い、間違いでないと言えば間違いでない。

そう、ちょっとずれていただけなんです。

この写真(大杉神社)の右裏になるのですね。

この道路を道なりに右に曲がり、突き当りを右に曲がったところが、高田さん方の枝垂れ桜でした。

通りが一つずれていた。

この突き当りで、右に曲がれば気がついたかもしれないのですが、この先の駐車場に向かうため左折してしまったので、大杉神社の裏にあった枝垂れ桜に気づくことがなかった。

帰り道に大杉神社の方へは曲がらず、ここを直進したので、「アッ、ここにも枝垂れ桜がある」と思いながら通り過ぎました。

この時はまだ、これが目的の枝垂れ桜とは気がつきませんでした。

家に帰り、ブログを書くためにもう一度地図を確認、そこで初めて違うことに気がつきました。

間違いではありましたが、この枝垂れ桜、横への広がりはあまりないが、高さがあり、私としては大変に綺麗な枝垂れ桜と思いました。

ちなみに、高田家の枝垂れ桜は、樹齢約360年、高さ13m、幅30m~40mに渡って枝が張り出す巨木です。

花見の名所でもあり、例年では弥生祭りがある、4月中旬ころが見ごろですが、今年は4月2日から一気に開花したそうです。

今日は、ガイドマップを手にした観光客も数組が訪れ写真を撮っていました。

この近くには、日光東照宮、神橋や輪王寺があるので、メイン通りは外国人などの観光客で平日でも混雑しているのですが、メイン通りから外れたこの裏通りは、たまに車が通り過ぎる程度で、ほとんど観光客は入ってこない静かで長閑な住宅地なので、のんびりと写真を撮ることができました。

外国人も数人入ってきた程度で、ほとんどの観光客は、日光駅からメイン通りを真直ぐ日光東照宮の方へと行ってしまいます。

メイン通り(国道)にお土産屋さんなどのお店が集中しているからでしょうね。

実際に今日も、日光山内の神橋、東照宮輪王寺には、外国人などの大勢の観光客がいました。

<大杉神社の枝垂れ桜>
ここから見た枝垂れ桜は、横幅よりも高さがあり、スラーとした背の高い細身の、八頭身の美しい女性のようです。

 f:id:sabuyan1953:20180410181255j:plain

聖徳太子堂と枝垂れ桜

f:id:sabuyan1953:20180410181328j:plain

ヒヨドリ数羽が、囀りながら花から花へ、木から木へと頻繁に飛びまわり、花の蜜を吸っていました。

f:id:sabuyan1953:20180410181402j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181428j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181446j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181503j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181525j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181541j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181603j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181622j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181640j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181700j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181725j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181757j:plain


観音寺虚空蔵堂(大杉神社)概要
観音寺虚空蔵堂の創建は寛永17年(1640)神橋右岸にある星の宮(磐裂神社)の分霊を勧請し東町六ヶ町の鎮守としたのが始まりと伝えられています。祭神が虚空蔵尊と仏式の神を祀り境内には鳥居や狛犬が安置されているなど神仏混合の色彩が濃い境内です。社殿は貞享元年(1684)の火災で焼失した後、元禄5年(1692)に再建されたもので、一間社、入母屋、銅瓦葺、正面に唐破風の向拝が付いています。小規模ながら、彫刻や建物全体に彩られる極彩色、金物など日光東照宮と類似点も多く見ごたえのある建物です。向拝欄間の龍や木鼻の獅子、扉両脇の登り下り龍、唐破風部の鳳凰など精緻な彫刻が施され、内部の天井は格天井、内陣には宮殿が設けられ虚空蔵菩薩像が安置されています。観音寺虚空蔵堂は江戸時代中期に建てられた神社本殿建築の遺構として貴重なことから昭和58年(1983)に栃木県指定重要文化財に指定されています。

今回間違ってこの大杉神社へ行ったことで、新たに写真撮影スポットができたことと、間違わなければ一生知ることがなかったであろう神社の歴史を知ることができた、意義ある写真撮影行でした。

社殿は現在修理中なのか、工事用膜で覆われていました。

f:id:sabuyan1953:20180410181833j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181850j:plain

神社参道入口の脇にはムスカリなど、このような綺麗な花が植えられていました。

f:id:sabuyan1953:20180410181932j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410181950j:plain

f:id:sabuyan1953:20180410182005j:plain

ツツジが花を開いていました。

f:id:sabuyan1953:20180410182020j:plain

 日本各地(南の方)で桜が見ごろを過ぎ、散り、葉桜になってしまいましたが、ここ日光はまだ気温が低く(今日の日中14℃)、枝垂れ桜はまだ見ごろで綺麗な花を咲かせていました。

 

<日光大杉神社のマップ>

f:id:sabuyan1953:20180410221030p:plain

地図上のプラスマーク(稲荷町1)の場所

東武日光駅から直線距離で約750m

東武日光駅からこの場所への経路は、東武日光駅正面玄関を出た右手の狭い道を、「日光東照宮」方向へ真直ぐ進んで行ったところにあります。

この後、日光山内の「日光東照宮」、「輪王寺」や「日光だいや川公園」でも桜の写真を撮ってきましたので、順次投稿していきたいと思います。

ツツジが花を開きはじめる

職場入口の道路沿いに植えられているツツジが、紅色の花を開かせはじめました。

さくらはすでに散り葉桜となってしまいましたが、桜にかわり職場入口の道路沿いに植えられているツツジが、紅色の花を開かせはじめ、出勤してくる私たちの目を楽しませてくれています。

皆さんは、ツツジとサツキの区別はつきますか。

私はわかりません。

ツツジもサツキも同じに見えます。

サツキはツツジの一種で「サツキツツジ」を省略した名前だそうです。

ということでここではツツジとして扱います。

ツツジの開花時期は4月中旬ころからなので、来週には開花したツツジの花をたくさん見れそうだ。

 

f:id:sabuyan1953:20180409230642j:plain

f:id:sabuyan1953:20180409230657j:plain

 

ツツジとサツキの違い」の見極め方は下記から。

http://art-sentei.com/1441.html 

花見の家族ずれで賑わう千手山公園の桜を撮る

4月4日、夏日のこの日大勢の家族ずれの花見客が千手山公園を訪れ、散りはじめた桜の花を楽しむ。

4月4日気温26℃、今日も夏のような暖かさとなりました。

家の花壇(家内の趣味)を見ると、そこにあるチューリップの花が一斉に開花していました。

f:id:sabuyan1953:20180404190459j:plain

このチューリップを撮っていると、すぐそばの公園の桜の花を撮りたくなりました。

桜の花はピークを過ぎているもののまだ見ごろ。

家から見ても淡いピンク色に輝いています。

さっそくカメラを持ってすぐ隣の「千手山公園」に歩いて向かいました。

この公園は、2007年新垣結衣主演の映画「恋空」のロケ地です。

あの観覧車のシーンです。

まだ、午前9時30頃だが花見客の車が次から次へと訪れ、公園のスタッフが駐車場への誘導を行っていました。

4月1日から千手山公園では「さくら祭り」(4月10日まで)が開催されています。

夜にはライトアップも行われています。

平日にも関わらず、「さくら祭り」開催期間中ということで、園内ではすでに大勢の花見客が桜の花を楽しんでいました。

園内には、観覧車や汽車、飛行機、滑り台などの子供向け遊具があるので、小さなお子さんを連れた家族ずれ、お年寄りが多く、山頂の広場などでお弁当を広げてお花見を楽しんでいる姿が見られました。

快晴の気温は26℃と夏日でしたが、汗をかくほど暑くもなく、心地よい爽やかな風が吹き抜け、花見日和ですね。

そんな心地よい爽やかな風に、ピークを過ぎた桜の花が散り、宙を舞い、辺り一面を花吹雪で淡いピンク色に染めていました。

満開ピーク時の桜も素敵ですが、ほんとの桜の美しさは、心地よい風に吹かれ散り、宙を舞う花びらの姿にあると思う。

花吹雪

これはもう絶景ですね。 

その花吹雪の中を子供たちがはしゃぎながら走り回り、長閑な雰囲気を醸し出していました。

ほんとに素敵なひと時でした。

1時間程度で帰るつもりでしたが、時はアッという間にすぎ。

気がついたら正午をまわり午後1時前になっていました。

 

f:id:sabuyan1953:20180404183611j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404183624j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404183640j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404183656j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404183711j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404183728j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404183742j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404183756j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404183815j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404183835j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404183853j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404183923j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404183942j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404184001j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404184030j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404184047j:plain

ツツジの花も一部で開花していました。
この様子だと、ツツジも今月中旬ころには、見ごろを迎えそうな勢いです。
つつじ祭り」は、4月下旬からです。

f:id:sabuyan1953:20180404184109j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404184122j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404184137j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404184152j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404184209j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404184226j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404184244j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404184258j:plain

f:id:sabuyan1953:20180404184311j:plain

鹿沼市「千手山公園さくら祭り」のホームページ

 http://www.kanuma-kanko.jp/miru/event_details21.shtml

花から花へと飛び回るメジロを撮る。

白いを花を咲かせる柿の木で、せわしく動き回り、花の蜜を吸うメジロを撮ることに成功しました。

前日に、職場の駐車場にある柿の木が、白い花を咲かせているの確認。

初めてみる柿の花!?

いや~。

そんなことはないはず。

私の実家は山の中、家の周りにはたくさんの柿があり、それをとって食べていた。

私の記憶に残っていないだけだろう~。

そんなことはさておき。

この日、昼食を済ませ柿の花を撮影するべく、持ってきた一眼レフカメラを手に、駐車場にある柿の木へと向かいました。

いつもは標準レンズを装着して歩くのだが、この日は、なぜか最初からズームレンズ(75㎜~300㎜)を装着。

虫の知らせだったのか。

駐車場に行くと。

なんと、そこの柿の木にはメジロがいるではないですか。

やった~\(^_^)/

ラッキー!!

メジロに逃げられないように静かに接近、300㎜一杯一杯までズーミングメジロをとらえる。

逃げって飛び去る気配は全くなし。

さらに、ジワリジワリと3m程度まで接近。

全く警戒することなく、花から花へと忙しく飛び回り、花の蜜をしきりに吸っていました。

ここで気がつきました。

1羽だと思っていたら、もう1羽いました。

あまりにも激しく飛び回るので錯覚していたようです。

メジロによく似たウグイス(鶯)は警戒心が強いですが、メジロは警戒心が薄く、よく私たちの目につきます。

仕事中に窓の外に野鳥を見るたび、写真に撮りたいと思ていましたが、なかなかその機会に巡り会えなかった。

やっと野鳥をじっくりと撮ることができ、最高のひと時でした。

メジロの様々な姿を、たくさん撮ることができましたので、皆様にも観賞していただきたく、写真をたくさんアップしました。

おたのしみ頂ければ、大変に嬉しいです。

<撮影日:2018年3月30日>

f:id:sabuyan1953:20180331200959j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201156j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201224j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201252j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201309j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201333j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201354j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201419j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201446j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201510j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201538j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201605j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201629j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201659j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201749j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201814j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201841j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201918j:plain


真白で小さく可憐な柿の花です。

f:id:sabuyan1953:20180331201937j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331201953j:plain

f:id:sabuyan1953:20180331202012j:plain

 <追記訂正>

メジロが蜜を吸っている花に誤りがありました。

この花は柿ではありませんので抹消し訂正します。

この木の隣にある柿の木と勘違いをしていました。

のあさんからも「スモモではないか」とのご指摘がありました。

調べたところ、のあさんのご指摘のとおりスモモと思われます。

誤った記事をそのまま発信してしまったことお詫びいたします。

カタクリの花びらの模様が綺麗だ

カタクリの花びらの内側にある斑紋模様が神秘的で美しい。

カタクリの花をよく観察していると、花びらの内側には綺麗で神秘的な斑点模様があるのが分かる。これは上から見下げているだけではわからない。

あらゆる方向から注意深く観察しないと見ることはできない。

ここ「カタクリの里(みかもやま公園)」の群生地にも沢山の人が観賞に訪れているが、ほとんどの人が上から花を見下ろすようにしてカタクリを眺め、その美しさに感嘆の声をあげていました。

でも、カタクリの本当の美しさは、花びらの内側にあります(と、私は思う)。

この本当の美しさを観賞するためには、地面に這いつくばるようにしないと見ることはできません。

カメラマンが身体を屈め、地面に這いつくばるようにして、カメラを花びらの中に向けている姿を見たことがありませんか。

これは、ほとんどのカメラマンが、花びらの中の美しい神秘的な模様を撮影しているのですね。

この日も、私を含めほとんどのカメラマンが、花びらの中にカメラを向けていました。

皆さんもカタクリを見ましたら、一度花びらの中を覗いてみてください。

その美しさに感銘されることと思います。 

カタクリは、ニリンソウなどとともに「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれている。

<撮影日:2018年3月27日 佐野市「みかもやま公園」>

f:id:sabuyan1953:20180328213113j:plain

f:id:sabuyan1953:20180328213052j:plain