サブやんの気ままなPHOTOライフ

山や川などの大自然、野鳥や昆虫などの動物、花などを撮るのが大好き。そんな被写体を気ままに撮っています。

日光二荒山神社中宮祠で「七福神」と「男体山」の御朱印をいただいてきました

下野国一之宮 二荒山神社中宮祠を参拝し御朱印をいただいてきました。

日光中宮祠の中禅寺湖に「オオヤマザクラ」を撮りに行った日に、中宮祠の「日光二荒山神社」を参拝、七福神」と「男体山の2つの御朱印をいただいてきました。

 

日光二荒山神社は、海抜2,486mの標高を誇る関東一の霊峰男体山(二荒山、黒髪山とも呼ばれる)を御神体山として、奈良時代天応2年(782年)に勝道上人により奉祀された。下野国一之宮と崇められ、明治6年国幣中社に列せられる。

 御社は日光市内3ヶ所に鎮座しており、男体山頂に奥宮、日光市山内の東照宮西並びに御本社、男体山登拝口であり北岳南側の景勝地中宮祠が鎮座する。

境内地は男体山をはじめとする日光連山・華厳滝いろは坂などが含まれ、日光国立公園の中枢をなし総面積は約3,400ヘクタールに及ぶ。(日光二荒山神社のパンフレットより)

 

<御祭神>

大己貴命(おおなむちのみこと)・・・家内安全・開運・良縁

田心姫命(たごりひめのみこと)・・・授児・安産・成育

味耜高彦根命あじすきたかひこねのみこと)・・・農業・漁業・交通安全

 

主祭神のこれらの3神は二荒山神社大神」と総称され、それぞれ日光三山の一山に充てられている。

大己貴命(おおなむちのみこと)=男体山=主神

田心姫命(たごりひめのみこと)=女峰山=妃伸

 味耜高彦根命あじすきたかひこねのみこと)=太郎山=御子神


これらの山々は御神体山(霊峰)として、古くから信仰され、この日光の神々は「日光三山」・「日光三所大権現」などと呼ばれ、親子の山として考えられている。

 

f:id:sabuyan1953:20210509222643j:plain

 

f:id:sabuyan1953:20210509222737j:plain

 

f:id:sabuyan1953:20210510091356j:plain

日光二荒山神社中宮祠の七福神御朱印

 

f:id:sabuyan1953:20210510092239j:plain

男体山(奥宮)の御朱印

f:id:sabuyan1953:20210510092339j:plain

御朱印帳 最後のページとなりました

f:id:sabuyan1953:20210510093605j:plain

日光二荒山神社中宮祠の御朱印

青地の表紙に御神体山の霊峰男体山と神橋が描かれています。

<初穂料> 

 御朱印帳 2,000円

 御朱印男体山) 500円

 御朱印七福神) 500円

 合 計  3,000円

f:id:sabuyan1953:20210508210115j:plain
本殿への参道

f:id:sabuyan1953:20210508210143j:plain

社務所です。
右側が御朱印受付になります。

f:id:sabuyan1953:20210508210300j:plain

男体山(2,486m)への登山届の記入所
4月25日に登山(登拝)が解禁(日光二荒山神社の境内地で冬季入山禁止)になり開門されました。
登拝期間は11月11日までで、毎朝6時に開門されます。

f:id:sabuyan1953:20210508210058j:plain
奥宮(男体山)への登拝口
何人かの方が下山してきていました。

f:id:sabuyan1953:20210509221157j:plain
奥宮へ登拝した方の回数(番付)が記入された札が掲示されていました。

 

f:id:sabuyan1953:20210508205235j:plain
稲荷神社

 

f:id:sabuyan1953:20210508205506j:plain
弁財天