サブやんの気ままなPHOTOライフ

山や川などの大自然、野鳥や昆虫などの動物、花などを撮るのが大好き。そんな被写体を気ままに撮っています。

1日早いスーパームーンを撮影

富士見山公園の山頂展望台からのスーパームーン

2016年11月13日撮影 天候:快晴

OLYMPUS OM-D E-M5MarkⅡ

f:id:sabuyan1953:20161114201140j:plain
P(プログラム) 焦点距離300㎜(35㎜判換算600㎜) 1/250秒 F6.7
+0.3EV WB6000K 

 

f:id:sabuyan1953:20161113223621j:plain
手前の木の葉にピントを合わせて撮影

 

f:id:sabuyan1953:20161113223702j:plain

 

f:id:sabuyan1953:20161114201231j:plain

標準レンズ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL12-50㎜ F3.5-6.3

南東の空に上がってきたスーパームーンを街の灯りを入れて撮影(トリミング)

f:id:sabuyan1953:20161113224046j:plain

 

スーパームーンとは。

満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えること。つまり、月が地球に最も接近すること。

スーパームーンという用語は天文学ではなく、占星術に由来する(天文学では近点の満月をPerigee full moon、新月をPerigee new moonと呼称している)。

地球から月までの距離は、楕円軌道であるために、約35万7000kmから40万6000kmまで変化する。

近点の満月は、遠点のものよりも最大14%大きく、30%明るい(2011年3月19日NASAによる観測)。


地球から見たスーパームーン(2011年3月19日、右)と平均的な大きさの月(2010年12月20日、左)

 


2011年3月19日のスーパームーンは、地球から356,577kmの距離であり、満月がこれほど地球に近づいたのは、1993年以来であった。通常の満月よりも約20%明るく、15%大きく見えた。

 

今年(2016年)のスーパームーンでは、月と地球の距離が68年ぶりに35万6511㎞まで最接近する。

月と地球が最接近した約2時間半後に満月を迎える。

月が最大に大きくなる時間は、日本時間で午前11時51分頃。

残念ながら日中で見ることができません。(´;ω;`)ウゥゥ

 

11月14日は、月が地球に最接近するスーパームーンだ。

だが、天気予報をチェックすると、我が地方は曇り、しかも夜になると雨の予報。
スーパームーンの撮影はおろか、雲に覆われ見ることもできないようだ。

予報が外れることを願うばかりだ。

今日は朝から快晴の暖かな日に。まだ、1日早いけど撮るなら今日しかない、本番に備えて撮影のリハーサル、と準備をし、16時に近くの富士見山公園の山頂展望台へ行き三脚をセット。

太陽がまだ西の空で輝いているので、沈みゆく太陽を撮影しながら、主人公の登場を待つ。

太陽が完全に西の空に沈み、いよいよ主人公が登場するはず!?

あれ~❓?

快晴の空、見えないはずはないと、その姿を求めて見渡すも、″待てど暮らせど″一向にその顔を見せず。(実は、このときすでに東の空に姿をあらわしていた。)

おかしいと思い、北側に回り東の空を見渡すと、そこには樹々の隙間から神々しく輝いているスーパームーン(1日早いがそういっていいものか?)の姿が。

主人公はすでに高いところまで上がってしまっている。
慌てて1段低い駐車場に移動しカメラをセットし撮影をする。(なんの障害物もない)                               

 

何故、このようなことになったのかは明らか。

第1に、撮影ポイント(三脚のセット位置)の選定ミス。

西の空に沈む太陽(夕日)を撮るには障害物がなく良好。が、東側には樹木があり、障害となる。

f:id:sabuyan1953:20161114235320j:plain

第2に、大きな勘違い。

多くの人が、月は西から上がり東に沈むと思っているように、私も西の空を見ていた。
月も、太陽と同じように東から上がるのですよ。

反省、事前によく調べましょう

 

そして、この記事を書いている今日14日は、予報どおりの曇り空で、スーパームーンを見ることはできませんでした。