サブやんの気ままなPHOTOライフ

山や川などの大自然、野鳥や昆虫などの動物、花などを撮るのが大好き。そんな被写体を気ままに撮っています。

日光キスゲ平の異様な姿の蕾、マルバタケブキの花を撮ってきました。

今日の正午近くになり日光キスゲ平へと行ってきました。

午前中、ブログを見返していると、先日のブログ「日光キスゲ平の草花や昆虫」記事の中で紹介した異様な姿の植物を思いだしました。

後日、ばうさんから教えていただき「マルバタケブキ」という花の蕾であることが判明、開花したら写真を撮りに行こうと思っていましたが、なかなか行けずにいました。

雲は多いものの晴れて、気温もそれほど暑くないので、もうすぐお昼ご飯という時間になって出かけました。

今日はいつもの愛機オリンパスOMD-EM5ではなく、買った後使い勝手が悪く眠っていたニコンCOOLPIX P900を持っていきました。

眠らせておくのはもったいないと思い操作に慣れようと思い。

異様な姿のマルバタケブキの蕾を撮ったのは7月30日、もう1か月近くがたち花がまだ咲いているか心配でしたが、蕾があった場所に行くと、もうピークを過ぎ終焉に向かているという感じでしたが、黄色い花を咲かせていました。

マルバタケブキの花はこの一株のみで周囲には見当たりませんでしたが、う回路を散策しながら上がっていくともう一株ありました。

今日歩いた中でマルバタケブキの花を見たのはこの2か所(2株)のみでした。

花弁は濃い黄色で可愛いというよりも重厚感のある花という感じです。

いつものごとく、キスゲ平には低く雲がかかっていたので余計にそう感じたのかも。

 

f:id:sabuyan1953:20190826200540j:plain

だいぶ花びらも萎れ、枯れ始まっています。 

f:id:sabuyan1953:20190826200803j:plain

f:id:sabuyan1953:20190826200829j:plain
これは別の場所にあったマルバタケブキです。

f:id:sabuyan1953:20190826200842j:plain

マルバタケブキの全身写真です。
茎の根元には、フキのような大きな葉っぱがあります。

f:id:sabuyan1953:20190826200912j:plain

この写真は7月30日に撮ったマルバタケブキの蕾です。
托葉が割れ中に包まれていた蕾が顔を出しこのような異様な姿になるのですね。
f:id:sabuyan1953:20190826200624j:plain

 

豪雨に見舞われた令和元年の陸上自衛隊富士総合火力演習

今年も8月18日に、東富士演習場で開催された、陸上自衛隊富士総合火力演習(事前演習)に行ってきました。

6月に御殿場に住む長女から、「今年も総火演見る」との連絡があり、チケットを頼んでいたので。 

長女の旦那が、陸上自衛隊富士学校で教官をしている陸上自衛官なので、チケットの入手を申し込んでいました。

今回は私と長男、長男の娘2人、3女の末娘の5人分(妻と次女家族は今回は行かないと)のチケットを依頼しこの日を楽しみにしていました。
昨年に続き2回目の富士総火演の見学になります。

 

sabuphoto.hatenablog.jp

 

前日の17日に御殿場に移動し長女が住む自衛隊の官舎に宿泊、当日は長女の家族5人とともに、自衛官の義理の息子の案内で会場に移動しました。

この日は朝から曇り空の曇天模様で暑く、朝起きて近所を20分ほど散歩をしましたが、それだけで背中は汗でびっしょりです。

指定された高塚の臨時駐車場に車を置いて、ここからシャトルバスに乗車し演習が行われる会場へと向かいました。

f:id:sabuyan1953:20190820191645j:plain
* 高塚の臨時駐車場(昨年の写真)

会場のシャトルバス乗降所に到着し見学席まで歩きます。
この登坂が昨年に比べやけに急坂に感じ上りきるのと“ヘトヘト“に。

昨年は、こんな急には感じず楽に上っていた。
このところの運動不足を実感する。
この日の蒸し暑さの影響もあるのか。

小さな子供を抱き抱え、背中には大きなバッグを背負って“スタスタ“と先に上がっていった義理の息子に「昨年より坂が急になっていない」と告げると、「変わってない、去年と一緒。1年間の年の変化です。」と軽くかわされてしまった。
さすが現役の陸上自衛官、息を荒げることもなく平然としている。

f:id:sabuyan1953:20190820191348j:plain* 一見平坦に見えますが、これが結構急な登坂です(昨年の写真)

見学席に着くと暑さで”クラクラ”してダウン寸前に。

帽子を持ってこなかったことを後悔し、荷物を置いて売店へ帽子とタオルを買いに行きました。

f:id:sabuyan1953:20190820190059j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820190130j:plain

 

会場の空は低い雲に覆われ富士山の姿を見ることはできませんでした。

見学席はベンチ席とシート席に分かれていて、この場所(C)がほぼ中央の席になり、
私たちはこの隣のD席に場所をとりました。
ベンチ席はほぼ埋まっていましたが、今年はシート席に空きスペースが見られました。
ちなみに席は自由に選ぶことはできず、チケットに席が指定印刷されているので、その場所に座ります。

f:id:sabuyan1953:20190819151704j:plain

総合火力演習の会場風景です。
晴天であればこの目の前に、日本一美しい富士山が勇壮な姿を見せてくれるのですが。

f:id:sabuyan1953:20190819151718j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819151736j:plain

いよいよ総火演の幕開けです。
前段、陸上自衛隊の主要装備の紹介」です。
右手より自走式りゅう弾砲等の火砲が入ってきました。

f:id:sabuyan1953:20190819151818j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819151839j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819151856j:plain

82式指揮通信車

f:id:sabuyan1953:20190819151910j:plain

155㎜りゅう弾砲FH-70の展開
牽引式でありながら、APU(補助動力)により短距離なら自走も可能(16㎞/h)です。

f:id:sabuyan1953:20190819151930j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819151944j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819152247j:plain


99式自走155㎜榴弾砲

f:id:sabuyan1953:20190819152000j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819152054j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819152019j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819152140j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819152212j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819152337j:plain

99式自走155㎜榴弾砲による射撃

f:id:sabuyan1953:20190819152302j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819152357j:plain

着弾し火煙が上がっています。

f:id:sabuyan1953:20190819152441j:plain

左手より輸送ヘリコプターCH-47が進入してきました。

f:id:sabuyan1953:20190819152519j:plain

離陸し離れる「CH-47」輸送用ヘリコプター

f:id:sabuyan1953:20190819152549j:plain
着陸、中から戦闘員が飛び出してきて周囲の警戒にあたっています。

f:id:sabuyan1953:20190819152630j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819152701j:plain

輸送ヘリCH-47から高機動車が出てきました。

f:id:sabuyan1953:20190819152746j:plain

周囲を警戒していた戦闘員が、走っている高機動車に飛び乗り、敵陣地の攻撃地点へと向かいます。

f:id:sabuyan1953:20190819152819j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819163109j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819152830j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819180932j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819180954j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819181013j:plain
迫撃砲を展開

f:id:sabuyan1953:20190819181032j:plain
迫撃砲に弾薬を装填

f:id:sabuyan1953:20190821000806j:plain

迫撃砲による攻撃

f:id:sabuyan1953:20190819181107j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819181129j:plain

小火器による対人狙撃

f:id:sabuyan1953:20190819181143j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819181200j:plain

96式装輪装甲車

f:id:sabuyan1953:20190819181217j:plain

軽装甲機動車

f:id:sabuyan1953:20190819181232j:plain

上部ハッチから身を乗り出して「01式軽対戦車誘導弾」を発射

f:id:sabuyan1953:20190819181252j:plain

f:id:sabuyan1953:20190819181307j:plain

対戦車ヘリコプターAH-1S(前)&観測ヘリコプターOH-6D(後)

f:id:sabuyan1953:20190820215104j:plain

AH-1S対戦車ミサイルを発射

f:id:sabuyan1953:20190820215132j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820215204j:plain

20㎜機関砲を発射するAH-1S

f:id:sabuyan1953:20190820215233j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820215250j:plain

AH-1Sの攻撃後、敵の状況を観測するOH-6D

f:id:sabuyan1953:20190820215320j:plain

87式自走高射機関砲

f:id:sabuyan1953:20190820215415j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820215442j:plain

16式機動戦闘車

f:id:sabuyan1953:20190820215624j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820215902j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820230835j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820230857j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820230913j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820231003j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820231025j:plain

10式戦車

f:id:sabuyan1953:20190820231049j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820231129j:plain

90式戦車

f:id:sabuyan1953:20190820231149j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820231217j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820231238j:plain

前段の「陸上自衛隊の主要装備の紹介」が終わり散水車が会場に水をまきはじめ、見学者はそれぞれトイレや昼食、お土産などを買いに席を立ち上がりました。

f:id:sabuyan1953:20190820231313j:plain
陸上自衛隊音楽隊による演奏が、戦車や火砲などの轟音から見学者を開放し、癒しと和みのひと時を演出してくれます。

f:id:sabuyan1953:20190820231339j:plain

f:id:sabuyan1953:20190820231432j:plain
暑さに「かき氷」を無心でかきこむ孫ちゃんです。

f:id:sabuyan1953:20190820231411j:plain

会場内をパトロールする隊員

f:id:sabuyan1953:20190819181338j:plain

11時5分、後段「島嶼部における統合作戦」が開始される。

これは、離島に上陸した敵部隊を陸・海・空の3自衛隊が合同で攻撃、敵部隊をせん滅し離島を奪還する統合作戦です。

今日は事前演習なので規模が縮小され、航空自衛隊のF-2戦闘機などの参加はありません。また、演習場を離島にみたてた演習なので海上自衛隊の航空機や艦艇などの参加も当然にありません。

8月25日の本番においては、航空自衛隊のF-2支援戦闘機の参加もあります。

f:id:sabuyan1953:20190821211019j:plain

艦砲射撃や上陸舟艇による上陸など、実際に展示することが不可能の作戦もあるので、ナレーションと大型プロジェクターを併用した統合作戦の流れが展示されます。

ここからは、写真で離島奪還の戦闘の流れを楽しんでください。

f:id:sabuyan1953:20190821224639j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821224801j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821224841j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225053j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225225j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225255j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225331j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225449j:plain
今年はドローンも参加です。

f:id:sabuyan1953:20190821225512j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225540j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225602j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225623j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225656j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225723j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225740j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225906j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225931j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821225957j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230028j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230053j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230207j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230332j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230406j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230439j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230510j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230543j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230608j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230636j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230701j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230734j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230756j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230818j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230842j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230911j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230932j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821230958j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231019j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231040j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231118j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231152j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231216j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231243j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231306j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231338j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231405j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231436j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231458j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231513j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231534j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231556j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231618j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231642j:plain
後方には空挺部隊が輸送ヘリコプターCH-47から降下してきました。

f:id:sabuyan1953:20190821231707j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231726j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231751j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231825j:plain

f:id:sabuyan1953:20190821231851j:plain


何やら怪しげな雲行きに。

まだ演習の真っ最中ですが、この1枚を最後にあきらめてカメラをバッグに収納しました。大事な愛機を雨にさらすわけにはいきません。

f:id:sabuyan1953:20190821183336j:plain

頭上には真っ黒な雲がかかってきました。
この少し前から雨を察知した人たちが、次々と荷物をまとめ席を立ち、急ぎ足で帰り始めました。

私たちも荷物をまとめ帰る準備を始めると雨が落ちてきました。
そしてその直後に雨が強くなり、それまでベンチ席でのんびりと構えていた人たちも慌てて一斉に立ち上がり会場は大混乱に。

雨足はさらに強くなり、まさにバケツをひっくり返したような豪雨で、一瞬にして全身びしょ濡れになり、シャトルバス乗り場へ向かう人、会場に設営された各部隊などの案内テントに逃げ込む人で会場は大混雑に。

私たちも、小さな子供たちをぎゅうぎゅう詰めのテントに避難させ、しばらく雨足が弱まるのを待ちますが、一向に弱まる様子はなく豪雨の状態が続き、子供たち(孫)もびしょ濡れの身体が冷えてきて震え始めているので、早く家に帰って着替えることが先決と考え、豪雨のなかシャトルバス乗り場へ。

シャトルバス乗り場には長い行列ができていて、突然の豪雨で見学者が一斉に帰路についたため、なかなか前に進まず、シャトルバスに乗ることができたのは約時間後。

そのころには豪雨も小降りに。

この間も演習は中止になることなく、見学者のいなくなった会場で、最後まで続けられていました。

雨だから戦闘をやめるというわけにはいかないですからね。

ほぼ演習は終盤にかかっていましたが、最後のクライマックスまで見学できず、未消化の状態で終わった今年の「富士総合火力演習」の見学でした。
 

<2019年度富士総合火力演習プログラム>

f:id:sabuyan1953:20190819154036j:plain

豪雨により全身びしょ濡れ、バッグもびしょ濡れとなり、当然に中に入っていた物も濡れて、紙製のものはぐっしょりとなって今にも破れそうな状態、このプログラムも丁寧に広げて乾かしました。

 

8月25日は本番が開催されます。

抽選に当たった方はおめでとうございます。
思う存分に大迫力の「富士総合火力演習」を楽しんできてください。
雨に降られぬことを願っています。

念のため雨衣の携行と、バッグなどの持ち物を濡らさないための、対策をされることをお勧めします。

30倍という難関を突破された運のよい皆様、楽しんできてくださいね。

来年も息子(義理)が御殿場にいれば行けるので1年後が楽しみです。

日光キスゲ平へ草花や昆虫の写真を撮りに行ってきました。

梅雨が明けた7月30日、日光の霧降高原キスゲ平へ花やチョウなどの昆虫を撮りに行ってきました。

梅雨が明け青空とまではいかないもの、雲が多い晴れ間がのぞく夏空の天気となり、撮影の準備をして日光霧降高原へと車を走らせました。

日光連山(男体山、女峰山)には夏雲がかかり山頂は見えませんでしたが、霧降高原キスゲ平がある丸山には雲がかからず山頂も見えていたので、雨に降られる心配もなく写真が撮れると判断しキスゲ平」へと向かいまいした。

実は前日にも行ったのですが、レストハウス内の案内カウンターで花の開花状況の情報を収集し外に出ると、雨がポツリ・ポツリと落ちてきました。

しばらく様子を見て撮影を決行、天空回路の階段を鹿進入防止柵の入口まで上がっていくと雨足が強くなり撮影を中止、駐車場の車まで戻るとバケツをひっくり返したような土砂降りとなりました。

間一髪のところで全身びしょ濡れになるのを防ぐことができました。

そして大事な愛機を雨から守ることができました。

この数日前にも訪れたのですが、やはり天候不良で帰宅し消化不良気味でした。

私がキスゲ平を訪れるのは「ニッコウキスゲ」が主な目的ですが、梅雨空が続きなかなか来れず、すでに「ニッコウキスゲ」は時期を失していましたが、この場所はニッコウキスゲだけでなく、これから夏の花が次々と開花してくるので、それらを撮りたいと思い訪れました。

またチョウなどの昆虫と花のコラボレーションも素敵です。

この日は)、前日の情報収取で得た「ヒメシャジン」を撮るため、真っすぐ天空回路の頂上1,445段目(この場所にしか咲いていない)を目指しました。

そしてそこから下りながら、シモツケ」、「シモツケソウ」、「ヨツバヒヨドリ」、「ウツギ」、「イタドリ」などの花や「アサギマダラ」、「ヒョウモンチョウなどの蝶、アキアカネ」、「ゾウムシ」などの昆虫を撮って歩きました。

このような自分の好きなことをやっているときの時間のたつのは早いもので、「高原レストハウス」まで下りてきたときには、すでに午後4時近くになっていました。

この時には上空の雲もレストハウス付近まで垂れ下がり天空回路は見えなくなってきていました。

俗世間の煩わしさから解放され、心も癒され充実した1日でした。

花たちよ、昆虫たちよ、そして大自然よ私の心を癒し、和ませてくれてありがとう。

 

シモツケ

f:id:sabuyan1953:20190814144348j:plain

<ヨツバヒヨドリで吸蜜するセセリ>

f:id:sabuyan1953:20190814144403j:plain


<ヨツバヒヨドリで吸蜜するアサギマダラ>

f:id:sabuyan1953:20190814144413j:plain

ヒメウツギに群がるジャノメ>

f:id:sabuyan1953:20190814144431j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144513j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144447j:plain


ニッコウキスゲ

見ごろの時期を過ぎ残っていたのは数株でした。

f:id:sabuyan1953:20190814144552j:plainf:id:sabuyan1953:20190814144538j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144607j:plain

クガイソウとタデハorヒョウモン?>

f:id:sabuyan1953:20190814144626j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144646j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144658j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144713j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144727j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144745j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144810j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144838j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144900j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144944j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144958j:plain

シモツケソウ>

f:id:sabuyan1953:20190814145015j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814144933j:plain

 

クガイソウ

f:id:sabuyan1953:20190814145104j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814145118j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814145129j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814145148j:plain

<ホタルブクロ>

f:id:sabuyan1953:20190814145204j:plain

 

シモツケ

f:id:sabuyan1953:20190814145330j:plain


<ヨツバヒヨドリ

f:id:sabuyan1953:20190814145344j:plain

コバギボウシ

f:id:sabuyan1953:20190814145033j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814145357j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814145422j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814145439j:plain


<シュロソウ>

f:id:sabuyan1953:20190814145453j:plain

<イタドリ>

f:id:sabuyan1953:20190814145507j:plain


<アオヤギソウ>

f:id:sabuyan1953:20190814145520j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814145607j:plain


<ノハナショウブ

f:id:sabuyan1953:20190814145622j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814145638j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814145653j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814145719j:plain

オオバギボウシ

f:id:sabuyan1953:20190814145736j:plain

f:id:sabuyan1953:20190814145752j:plain


奇妙なものを見つけました。なんだこれ???

f:id:sabuyan1953:20190814145810j:plain
私は花にはあまり詳しくないので、花図鑑などの資料を参考にしました。もし、間違っていたらご容赦を。

                                      

ここからは、キスゲ平園地の施設などについて簡単に紹介していきます。
キスゲ平園地の山頂(小丸山)にある展望台からの眺望マップです。
天気が良ければ、関東平野東京スカイツリー、太平洋、富士山を眺望することができます。

f:id:sabuyan1953:20190814154629j:plain

ここにある「合言葉」を高原レストハウス内にある案内カウンターで告げると「登頂記念証」が頂けるようです。
1445段の天空回路の階段を上りきる自信のある方は是非挑戦してみてください。
老若男女問わず、時間がかかっても休憩をとりながら皆さん挑戦されていますね。

ここ展望台からの眺望は絶景ですから上りがいがあるというものです。
今回、私(66歳の高齢者)は約35分で上りきりました。
昨年11月に年齢別の所要時間の調査をやっていたので協力をして時間を計ったのですが、その時は写真を撮りながら約30分で上り切りました。

60代の平均値よりも速かったですね。

 

sabuphoto.hatenablog.jp

 

私の趣味は、ラソンやトレイルラン、ウォーキングをやること、そして写真で野山を歩きまわっているので、脚力にはある程度の自信がありますので(ごめんなさい私の自慢をしてます)。
でも今は、足の故障で写真以外の運動ができなくなっているので、脚力が落ちてしまい35分もかかってしまいました。

f:id:sabuyan1953:20190814154610j:plain

キスゲ平園地の全景です。
以前はスキー場だったようで、このような急斜面の自然公園になっています。
冬場は、子供の雪遊びやスノーシューなどに活用されています。
山の天気は変わりやすく、標高約1,400mの高地にあるキスゲ平は、今にも雨を降らしそうな怪しげな雲が垂れ込めてきています。

f:id:sabuyan1953:20190814154652j:plain

 やっと天空回路の1,445段の階段を上り切りました。
小丸山山頂(標高1,601m)にある展望台に到着しました。

f:id:sabuyan1953:20190814154512j:plain

 1,445段目から振り返ると、こんな絶景が広がっています。
まさに天から地を見下ろしているような感覚にとらわれます。

f:id:sabuyan1953:20190814153648j:plain

この東屋(休憩所)、700段目から急な階段が始まります。
ここまでは緩やかな階段とう回路になっています。
体力に自信のない方は、草花や昆虫などを見ながらう回路を利用すると楽ですよ。

トレイルランニングのトレーニングをしている40,50代位の男女が私の横を通り階段を下っていきました。

余談ですがこの場所は、毎年開催されるトレイルランニング大会日光国立公園マウンテンランニング大会」のコースになっています。
実際の大会ではこの1,445段の階段を駆け上っていきます。

今年は第4回目の開催で、11月10日(日)に開催されます。

私も第1回、2回とエントリーしていたのですが故障で棄権(DNS)しました。
今年も無理な足の状態ですが、早く故障を直して走りたいコースです。

f:id:sabuyan1953:20190814153708j:plain

800段目から見上げた天空回路。まさに天に昇っていく感覚におちいります。

f:id:sabuyan1953:20190814154456j:plain


キスゲ平園地の「霧降高原レストハウス」です。
1階は、休憩・展示コーナーで案内カウンターがあり、ここで霧降高原の自然情報を入手できます。
休憩スペースと多目的トイレもあります。

2階はレストラン「日光霧降珈琲」があり、ここで軽食やお茶などをとることができ、無料休憩所、コインロッカーも整備されています。
f:id:sabuyan1953:20190814153359j:plain

「霧降高原レストハウス」前の東武バスのバス停です。
JR日光駅または東部日光駅からバスが出ています。
「霧降高原」行きか「大笹牧場」行きに乗り、約25分で「霧高原」につきます。
運行期間は4月1日から11月30日までです。
バス利用料金は720円です。
バスの運行時間については下記を参照してください。

アクセス / 駐車場|日光市霧降高原キスゲ平園地ホームページ

f:id:sabuyan1953:20190814153425j:plain

キスゲ平園地の「高原レストハウス」と第1、第2駐車場です。
この場所に駐車できるのは20数台程度でしょうか。

f:id:sabuyan1953:20190814153445j:plain

広い第3駐車場です。
駐車場は第1、第2、第3があり、全部で普通乗用車164台大型バス8台、障害者用5台が止められます。
第1と第2駐車場は狭く、普段でも観光客やハイカーなどの登山者で、すぐに満車になってしまいます。
第3駐車場も、行楽シーズンやニッコウキスゲの見ごろの時期などは、満車状態となり空きまちの車列ができます。
24時間トイレも整備されています。

f:id:sabuyan1953:20190814153511j:plain

第3駐車場からキスゲ平園地へ移動するための道路下のアンダー入口です。
上から降りて車の見通しが悪く危険ですので道路を渡らないほうがいいでしょう。

f:id:sabuyan1953:20190814153532j:plain

この道路下のアンダーをくぐり抜けていくと第2駐車場に出ます。

f:id:sabuyan1953:20190814153604j:plain

ちなみにキスゲ平園地は、ドローンの飛行は禁止されていますので。

f:id:sabuyan1953:20190814154855j:plain


【追記】 8月17日

 ヒメシャジンの花を入れ忘れました。 

f:id:sabuyan1953:20190804222949j:plain















 

 

 

 

このへんてこな顔の虫の名前はゾウムシ

写真を撮っているときには気づかなかった体長数ミリのこの小さな虫、パソコンに落とし写真を1枚1枚確認をしていると、この虫の面白い体形に気がつき驚きました。

頭の先から延びた細長い管のようなもの、先っぽには髭のようなものが2本突き出て奇妙な体形です。
映画に出てきそうな地球外生命体のようなイメージが沸き上がってきました。 

f:id:sabuyan1953:20190811220918j:plain

レンゲツツジの花びらにとまっている「ドロハマキチョッキリ(オトシブミ科)」 撮影場所:栃木県八方ヶ原大間々(レンゲツツジ群生地) 2019年6月6日


全く名前もわからない、過去に見たこともない(!?)小さな面白い体形の虫に興味がわいてきました。
調べるにも全く見当がつかず、とりあえず昆虫図鑑で調べることに。
甲虫類で調べると出てきました。

この虫の名前は「ゾウムシ」ということがわかりました。
ゾウムシは全世界で約6万種、日本にもそのうちの1,000種類以上が生息しているそうです。

こんなにたくさんの種類がいるのだからきっとどこかで見ているのでしょうね。
気がつかなかっただけですか。

体長は、数ミリから数センチの小型の甲虫。丸みを帯びた体表は、硬くて頑丈な外骨格に覆われています。

和名の象虫は、この細長い器官(口吻)を象の鼻にみたてたことに由来します。

そういえば結婚当初、妻の実家(農家)から頂いたお米に繁殖していたのを思い出しました。

妻が出産で実家に帰っているときに、いつの間にか米びつの中に小さな虫がたくさん繁殖していて、気持ち悪くなり電話すると持ってきなといわれ、持って帰ると池の鯉に全部上げていました。

その時は一生懸命に作ってくれたお米を食べずに捨てて(鯉にあげて)しまって 申し訳ない気持ちでした。

それがゾウムシだったのですね。

ゾウムシについて調べていて判明しました。

食べ物に寄生する「コクゾウムシ」という種類のようです。

ウィキペディアより引用>

 f:id:sabuyan1953:20190813211158j:plain

次に食材に寄生するタイプです。身近なものだとお米に棲みつくコクゾウムシという種類が挙げられます。米びつの中に唐辛子を入れたり、蓋の裏側に防虫剤を付けたりしておくと侵入を効果的に防ぐことができるでしょう。
ただ、すでに米びつの中に卵を産み付けられていた場合は効果がありません。その際は天日干しをすることがおすすめです。コクゾウムシは日光を嫌うので、新聞紙などにお米を広げて干してみましょう。しっかりと駆除できたお米は、きちんと洗えば問題なく食べることができます。

気がつかずに1,2回食べていますが美味しくなかったです。

引用文にもある通り天日干ししましたが、やはり気持ち悪くて食べれませんでした。

頭の先から延びた像の鼻のような細いものは口吻(こうふん)といういわば口ですね。

なぜこのような器官をもっているのか、その理由は2つあげられそうです。

1つは、食生活です。

もう1つは、子孫繁栄のためです。

食いしん坊なため、同じ植物食の昆虫が届かない場所にある餌もたべようとして、花の奥にある実や種、枝の中にある組織も好んで食べるため、咀嚼ができるように先端に顎のついた口吻をもっています。

また、子孫繁栄のため安全に卵を産み育てため、口吻を使って植物の茎に穴をあけそこに産卵することにより、卵を環境の悪化や外敵から守ることができ、孵化した幼虫もすぐそばに餌が豊富にあり、栄養たっぷりに成長することができます。

さらに穴をふさぐ成分を分泌することができます。

 

シモツケソウなどの花で交尾をする「シロホシヒメゾウムシ」 撮影場所:日光霧降高原キスゲ平 2019年7月30日】

f:id:sabuyan1953:20190811225201j:plain

f:id:sabuyan1953:20190811225528j:plain
f:id:sabuyan1953:20190811225541j:plain


この日は、たくさんの「シロホシヒメゾウムシ」が、シモツケソウ」や「イタドリ」などキスゲ平の花のあちこちで交尾をしていました。

honcierge.jp

 

鮮やかな紅色に輝くサルスベリの花

f:id:sabuyan1953:20190811154358j:plain

f:id:sabuyan1953:20190811154413j:plain

 鮮やかな紅色に輝くサルスベリの花にウォーキングの足を止めました。

薄曇りの朝の陽に“キラキラ“と濃い紅色の輝きを放っていました。

休日とはいえ、朝早く起きてウォーキングをしてこんな素敵な出会い、心が癒され和み、幸せを感じるときです。

早起きしてウォーキングをしてよかった~(^▽^)/

早起きウォーキング最高!!

今年はすでに通勤途中の車の中から見かけていますが、こうして散歩をしながら近くでゆっくりと眺めると、同じ花でも全く違った感覚で愛でることができますね。

このサルスベリ東武鉄道の線路わきに1本だけ咲いていました。

道路を挟んで反対側にある家の方が植栽したのでしょうか!?

この近くには花壇も整備されています。

樹高はおよそ2m程度。

背の低い(身長155㎝)私のちょうど目の高さに、鮮やかに花を咲かせていたので、素敵な写真を撮ることができました(私のお気に入り)。

サルスベリは、別名百日紅(ヒャクジツコウ)とも言い、ミソハギ科・サルスベリ属の花木で、樹高は2mから10mに達する落葉中高木です。

ツルツルした樹皮の表面から、猿も登れない(実際には登る)ということからこの和名がついたようです。

初夏から秋まで(7月~10月)の100日間花を咲かせることからサルスベリ百日紅というのですね。

花言葉も添えておきます。

『雄弁』:枝先に花が群生する姿が華やかで堂々としていることから。

『愛嬌』・『不用意』:サルでも滑りそうなほどツルツルとした幹にちなんで。

『あなたを信じる』・『潔白』:漢字名の由来にもなった朝鮮半島の伝説から。

このほかにもたくさんの花々と出会い爽やかな1日を迎えることができました。

皆様も早起きをして家の近辺を散歩してみてください素敵な出会いがあるかも。

かくゆ私も朝は苦手で早起きできません(笑)

朝ウォーキングでアカバナユウゲショウの群生を発見

今朝6時半過ぎに起きてウォーキングをしていると、ピンク色の小さな可憐な花に出会いました。

そうしばらく姿を見ていなかったアカバナユウゲショウです。

膝の故障でランニングもウォーキングもやめていましたが、理学療法士さんの8月に入ったら始めてみようかに後押しされ、8月に入り軽いウォーキングから運動を開始しました。

そして今朝、久しぶりに家の周囲を30分程度の予定で歩き始めました。

田園風景の広がる無人駅の前に来ると、そこの空き地にピンク色の可憐な花が咲いているのが目に入りました。

その花はしばらく姿を見ていないアカバナユウゲショウでした。

しかもその空き地一面に群生していました。

この場所は数年前までは民家があった場所です。

花期が5月から9月と大変に長い期間花を咲かせているのですが、いつも咲いている場所では花の姿が見られなくなっていましたが、久しぶりにその可憐な姿を見ることができました。

ウォーキングに出かけてよかった。

幸せを感じるひと時です。

f:id:sabuyan1953:20190811111338j:plain

f:id:sabuyan1953:20190811111355j:plain

以前に投降した記事(5月と6月)で、アカバナユウゲショウはこの場所でしか見られないという記事を書きましたが、そのあとに通勤途中の道路沿いのあちこちで見かけるようになりました。

今年になり、突然湧き出るように一斉に花を咲かせ始めたわけではないでしょうから、昨年まではその姿に気がつかなかっただけでしょうね。

今年も小学生の孫娘を送っていくことがなかったら、その小さな存在に気がつかなかったかもしれないですね。

ちょこちょこ目につくようになったのも、この花の存在を知り毎日気にかけて周囲に目を凝らしているからでしょうね。
 

sabuphoto.hatenablog.jp

sabuphoto.hatenablog.jp

 上記で書いた場所には、今はその姿が見られません。

花を咲かせるのは朝方から日中で、和名の由来となった夕方にはほとんど花を萎ませています。

そんなことから、「ユウゲショ」という名前は変える必要があるのかなと個人的に思ったりもしてしまいます。

「アサゲショウ」とか「ヒルゲショウ」になんてね。

ま~冗談はさておき、この小さな可憐な花に魅了されてしまった1人の人間です。

9月まで花期なので、またほかの場所でも見られると嬉しいです。

今年も渡りをする蝶アサギマダラに出会うことができた。

関東地方も梅雨が明けた7月30日、日光霧降高原の「キスゲ平」に花の写真を撮りに出かけました。

キスゲ平という名前のもとになっている「ニッコウキスゲ」は数株を残し終わていましたが、「シモツケ」・「シモツケソウ」・「ヨツバヒヨドリ」など夏の花がたくさん咲いていました。

この日は、日光ビジターセンターの職員にこの場所にか咲いていないと教えていただいた「ヒメシャジン」を撮るために、1445段の天空回路の階段を、「ヒメシャジン」の咲いているという小丸山の展望台まで一気に登りました。

ヒメシャジンは、まさに1445段の階段を上り切った1445段目の脇、展望デッキの下、キスゲ平ではこの場所1か所にしか咲いていません。

 

f:id:sabuyan1953:20190804222949j:plain

ヒメシャジンの花を撮り、天空回路を50~60段ほど下り始めた階段左側のヨツバヒヨドリの花(写真の左下)に色鮮やかな蝶がとまっているのが目に入ってきました。

すぐに「アサギマダラ」と分かりくぎ付けに。

私はその階段に座り込み転落防止柵の隙間からカメラを構え連射で撮影、飛び立つ瞬間、飛んでる姿も撮りたかったのですが、吸蜜をしていってなかなか飛び立ってくれませんでした。

この日キスゲ平で確認できたアサギマダラはこの場所の3匹のみでした。

昨年はもっと下のほうのう回路で飛翔し吸蜜をしていましたが。

 

sabuphoto.hatenablog.jp

 

f:id:sabuyan1953:20190804223602j:plain

私がこのチョウに魅了される理由の一つは、その羽の美しさにありますが、何よりよりもチョウの中でも特異な習性「渡り」をするということです。

その飛翔距離は数千距離に及び海を渡り沖縄本島や香港まで飛んでいきます。

2011年には、10月10日に和歌山県で捕獲マーキングされ放たれたアサギマダラが、83日後に約2500㎞離れた香港で捕獲されています(アメリカでは約3300㎞)。

なんともすごいですよね。

この小さな体のどこにそのようなパワーが秘められているのでしょう。

陸地ならまだしも、途中には広大な海があります。

疲れても翅を休める場所などありません。

ただひたすら翅をはばたかせ陸地を目指す、中には力尽きて海に消えていく仲間もいるのでしょう、その姿を想像するだけでも感動です。

そのパワーにただ驚くばかりです。

f:id:sabuyan1953:20190804191645j:plain

f:id:sabuyan1953:20190804191711j:plain

f:id:sabuyan1953:20190804191728j:plain

左下の花から右の花へ飛び移った瞬間を撮りました。
この時は普通に飛び移ったように見えたのですが、家に帰りPCで写真をチェックしていてビックリです!!
なんと逆さ飛行です

f:id:sabuyan1953:20190804191745j:plain

f:id:sabuyan1953:20190804192254j:plain

詳しく知りたい方は、「驚異の飛翔2500キロ アサギマダラの神秘」で詳しく紹介されていますので、下記にURLをリンク貼り付けしていますのでそちらをご覧ください。そちらにはアサギマダラの渡りの調査や海を渡るアサギマダラの動画(NHKの番組)も紹介されています。

http://home.r07.itscom.net/miyazaki/zakki/asagimadara.html