サブやんの気ままなPHOTOライフ

山や川などの大自然、野鳥や昆虫などの動物、花などを撮るのが大好き。そんな被写体を気ままに撮っています。

日光

県が公表、紅葉シーズンにおけるいろは坂渋滞対策の社会実験の結果

明智平ロープウェイ 栃木県は、3連休の11月1日から3日までの間、第2いろは坂明智平ロープウェイの「県営駐車場(無料)の閉鎖」をする社会実験を行いました。 午前中は一定の効果が確認されましたが、午後には例年通り激しい渋滞が発生、分析によると…

草紅葉を求め小田代原から戦場ヶ原へ

戦場ヶ原 小田代原で草紅葉を撮った後、戦場ヶ原の紅葉はどうかなと思い、戦場ヶ原へと向かいました。 当初は、低公害車で小田代原に向かい、帰りも低公害車で赤沼に帰るつもりでしたが、戦場ヶ原へも行きたいと思いどのようなルートで向かおうかなと考えま…

小田代原の草紅葉を撮る

10月12日(日曜)、奥日光小田代原へ草紅葉を撮りに行ってきました。 小田代原の草紅葉は、9月下旬に始まり10月8日ころに見ごろを迎えていましたが、撮影に行くことができず12日になってしまいました。 草紅葉の最盛期はすぎそろそろ終焉に向かっ…

奥日光湯元温泉に秋がくる ~今秋の紅葉は期待できないか!?~

ようやく秋らしくなってきた(!?)今日この頃、暑さで出かけるのも億劫でブログのネタ探しに出る気になれなかった。 暑さも和らぎやっとネタ探しに出る意欲が湧いてきました。 そこでさらに涼しい奥日光湯元温泉へと足を向けました。 標高約1,300mの奥日光…

日光第2いろは坂紅葉渋滞対策、日光市内車に頼らない新公共交通システムの導入構想

日光明智平ロープウェイと男体山 日光いろは坂の紅葉の見ごろは例年10月中旬から11月上旬ころ、まだ早いとわかってはいるが見ごろを逃さないように色づきの確認のため、日光明智平に行ってきました。 明智平は、国道120号(日光第2いろは坂)沿いにあり、秋…

11月の3連休明智平県営駐車場閉鎖の社会実験

ヘアピンカーブにある明智平県営駐車場(無料) 今日の地元新聞(下野新聞)にこのような記事が掲載されていました。 栃木県は、11月1日から11月3日の3連休の間第2いろは坂の明智平県営駐車場を閉鎖する社会実験を」行う。 同駐車場が、上り専用の第…

アサギマダラに会いに日光キスゲ平へ

日光キスゲ平園地 7月13日(日曜)、「アサギマダラ」がきているとの情報に、台風が来る前にと日光キスゲ平へ「アサギマダラ」に会いに行ってきました。 明日には、台風5号が関東に接近し上陸の恐れがあるとの気象情報に、その前にと行くことを決断しキスゲ…

日光二荒山神社で限定御朱印「開運大蛇御朱印」を頂く

二荒山神社 開運大蛇御朱印 七夕の7月7日、日光二荒山神社へ御朱印を頂きに行ってきました。 日光二荒山神社では、七夕の7日から「日光風鈴まつり」が開催されています。 今年で9回目の開催となります。 今年は昭和100年にあたることから、同神社職員で…

千手ヶ浜のクリンソウ見ごろを迎える

関東地方もついに梅雨入り宣言され曇天や雨の日が多くなってきました。 6月13日、朝から曇天となり何をしようかなと考えていたところ、千手ヶ浜の「クリンソウ」がそろそろ見ごろと思い、撮影に行くことにしまいました。 撮影準備をして、赤沼車庫10:45…

千手ヶ浜春の芽吹き

まだ5月中旬だというのに夏の暑さが続く日々、暑いと思ったら急激に寒くなり冬に逆戻り、また急激に暑くなりと冬と夏の繰り返し、春を飛び越し夏となってしまい日本から四季がなくなってしまった。 そんななかでも、奥日光ではまだ春の芽吹きを感じられるの…

奥日光「龍頭の滝」の紅葉を撮りに行ってきました

2024年10月24日、奥日光「竜頭の滝」の紅葉が見ごろとの情報に奥日光「竜頭の滝」へ行ってきました。 今年は、暑さにより紅葉が遅れていると言われ、ここ日光も平年より紅葉が遅れ、21日にも湯元温泉に行ってきましたが、まだ一部色づいている程度でいつ頃見…

華厳の滝落水量0.3トンいまだ最大落水量戻らず

8月21日久しぶりに奥日光に行ってきました。 朝になり突然家内が「ドライブに行こう。華厳の滝に」としきりに言い出してきた。いつもなら「忙しい」といって、誘っても断ってしまうのですが。 この日はなぜか、やたらとドライブしかも華厳の滝へと行きたがっ…

新緑に映える奥日光戦場ヶ原を歩く

新緑が眩しくなってきた6月20日、奥日光の戦場ヶ原へ散歩を兼ねた写真撮影に行ってきました。 どこへ行こうか迷っていたこともあり家を出たのは9時をかなり回っていて、戦場ヶ原に着いたのは11時近くなっていました。 赤沼の駐車場が空いているか気に…

2024年4月25日金精道路の冬季閉鎖が解除される

2023年12月25日から積雪のため閉鎖になっていた金精道路(国道120号線)が、2024年4月25日正午に冬季閉鎖が解除になり、栃木県日光市と群馬県沼田市の往来が可能となりました。 冬季には、ここ(右側)がゲートで閉鎖され群馬県側に行くことはできませんでし…

凍結した湯ノ湖にハートマーク出現

2024年3月11日、奥日光湯ノ湖の凍結した湖面にハートのマークがくっきりと現れていました。 この日も数組・数人の観光客が訪れて記念写真を撮ったりと、奥日光湯ノ湖の冬景色を楽しんでいたのですが、このハートマークに気が付いた人はいなかったようです。 …

中禅寺湖の水位いまだに戻らず、観光シーズン危ぶまれる

中禅寺湖は、昨年の少雨や雪不足により貯水量が激減し水位が低下、観光シーズンを迎え観光船の運航、釣りシーズンの釣り人や観光客への貸しボートなど大きな影響が出ることが予想され、地元では心配されています。 中禅寺湖と男体山 華厳の滝へと、中禅寺湖…

小さな春を探しに日光の「だいやがわ公園」へ

2024年3月4日(月曜)、日光の「だいやがわ公園」へ、小さな春を探しに行ってきました。 今日は天気もいいので、定期的に行っている左膝の治療の後、「日光だいやがわ公園」に小さな春を探しに行こうと思い、カメラを持って病院へ向かいました。 治療が終わ…

奥日光「華厳の滝」の落水量が激減

華厳の滝と中禅寺湖 2024年2月18日、奥日光の「華厳の滝」へ写真を撮りに行ってきました。 一般的に華厳の滝は、熊野の「那智の滝」、奥久慈の「袋田の滝」と並んで、日本三大名瀑と言われています。 その華厳の滝の落水量が激減し、地元では観光シーズンへ…

大雲龍天井画を撮りに日光山中禅寺立木観音へ

2月11日(日)建国記念の日、奥日光中禅寺湖畔の中禅寺立木観音へ、撮影解禁となった大雲龍(瑞龍)の天井画を撮りに行ってきました。 大雲龍(瑞龍)天井画 普段五大堂内部は撮影禁止となっていますが、9日から撮影解禁(天井画のみ)となり、15日までの7日…

大雲龍(瑞龍)天井画を観に日光立木観音へ

日光山輪王寺別院の中禅寺立木観音の五大堂天井には「大雲龍(瑞龍)」が描かれています。 この天井画は、日本画家の片山南風さんが描いたものです。 普段、五大堂内の写真撮影は禁止されているのですが、今年の正月に初めて天井画の撮影を解禁したところ好…

雪原を撮りに奥日光に行くも・・・

雪化粧した日光連山 日光連山が真白に冠雪した1月23日、雪原の写真を撮りに奥日光に脚を運びました。 まずは、明智平ロープウェイに寄り写真を撮った後、湯元温泉へと向かいました。 中禅寺湖周辺や戦場ヶ原などは、路面は乾き申し訳程度の雪が地面をまばら…

令和6年4月1日、奥日光の県営駐車場が無料から有料に

奥日光中宮祠の県営駐車場11ヶ所が令和6年4月1日から有料になります。 栃木県は、駐車場の適正利用や利用者負担による施設管理(トイレ清掃、修繕等)を行うため、奥日光中宮祠の中禅寺湖周辺の無料県営駐車場を有料にすることを決定しました。 県が県営駐車…

冷たい雨が降る奥日光の紅葉を撮る

2023年10月15日(日)、前日まで秋晴れの好天気が続いていましたが、この日はあいにくの朝から冷たい雨が降りしきるなか、奥日光湯元温泉に行ってきました。 雨の中、湯元温泉を訪れた理由は、この日から友人が開催する「フォト短歌展」の展示作業を手伝いす…

何年振りだろうか日光キスゲ平園地の1445段の「天空回廊」にチャレンジする

8月26日膝のリハビリが終わった後、日光キスゲ平園地に行ってきました。 この日は、渡りをする蝶「アサギマダラ」に会うことが主な目的でしたが、手術後の膝の回復状況の確認をかねて、久しぶりに「天空回廊」を上ってみたいと思いました。 手術後は膝が思う…

アサギマダラに会いたくて霧降高原へ行ってきましたが!?

8月26日、渡りをする蝶「アサギマダラ(浅葱斑)」に会いたくて、標高1,335mの日光霧降高原(キスゲ平園地)に行ってきましたが、時すでに遅くアサギマダラの姿を見ることはできませんでした。 アサギマダラに会いたいと思いながらも、左膝のリハビリ中で膝…

涼みに日光白根山へ天空の足湯でリフレッシュ

2023年7月31日、連日茹だるような暑さが続き身体はダウン寸前、心身の回復と涼を求めて、群馬県片品村の日光白根山(標高2578m 丸沼高原)へ写真を撮りに行ってきました。 この日は、左膝の手術後のリハビリが終わったあと日光白根山に向かったので、日光白…

奥日光千手ヶ浜のクリンソウが見ごろを迎える

6月21日、左脚のリハビリを兼ねて奥日光戦場ヶ原へ”ズミ”を撮りに出かけました。当初の目的は、戦場ヶ原の展望台あたりまで歩き”ズミ”を撮る予定でしたが、竜頭の滝付近までくるとクリンソウの花が目に入ってきました。 そこで、いまクリンソウが見ごろを迎…

日光だいやがわ公園 ~池の水面全体を彩るアサザ~

関東地方も梅雨入りし、各地で大雨による被害が毎日のように報道されています。私が住む地域では、今のところ大雨による被害などは出ていませんが、曇天の湯鬱な日々が続いています。 そんななか、今日6月15日予約していた左膝のリハビリに行ってきました。 …

湯元温泉湯ノ湖でシャクナゲを撮る

真夏日となった5月18日、シャクナゲが見ごろを迎えているとの情報に、暑さを避け涼みを求め、奥日光「湯ノ湖」にシャクナゲの写真を撮りに行ってきました。 左膝半月板の断裂(5月29日手術)という怪我のため、長い距離を歩くことはできないので、シャクナゲ…

日光霧降高原の「つつじが丘」にツツジを撮りに行く

快晴の好天気となった年5月4日、日光霧降高原の「つつじが丘」にツツジを撮りに行ってきました。 そろそろツツジが見ごろを迎える時期となり、前日同僚と奥日光「半月山」のアカヤシオを見に行く話をしていていて、休みとなったこの日行こうかなと思っていた…