公園
緊急事態宣言が出されているさなか、9月16日に奥日光湯元温泉に行ってきました。 目的は、そろそろ紅葉がはじまっている頃と思い、その紅葉の進み具合を確認し写真におさめるためです。 緊急事態宣言が出されていることで、奥日光は中宮祠(中禅寺湖)、戦場…
2021年9月20日敬老の日、昨日に続き今日も快晴の好天気となりました。 そろそろ紅葉の時期、那須岳に行くか奥日光に行くか迷いましたが、草紅葉が始まっている頃と思い、奥日光は小田代原に行くことに。 那須岳に行くにはもう時間が遅すぎたことも。約3時間…
全国で新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、わが栃木県でもとどまることなく感染拡大が続いています。 そして今日、2回目3回目(今年2回目)の緊急事態宣言が8月20日から9月12日までの間発出されることが決定されました。 そんななか、足の故障による…
黒川河川敷公園の堤をウォーキングして歩いていると、土手を真黄色に染める花が目に入ってきました。 その美しさに足を止め写真を撮りました。 この時は、まだこの花の名前はわかりませんでしたが、河川敷公園の土手一面を鮮やかに染める黄色い花に魅了され…
関東もそろそろ梅雨入りの宣言がされるのでしょうか。 今日もどんよりとして空模様です。 雨が降り出す前にと、9時過ぎ運動着に着替え、黒川河川敷公園にウォーキングに出かけました。 グルーと回って帰ってくると5㎞程度になります。 川沿いのふれあい堤を…
4月28日電気自動車(EV)バスの試乗を兼ねって、小田代原に春の写真を撮りに行ってきました。 小田代原は標高1,300mの高地にあり春はまだまだ遠かったです。 わかってはいたものの、小さな春の芽吹きはないかと探しながら小田代原へ向かいました。 春の芽吹…
栃木県自然観光課は、自然環境保護を目的として、奥日光の湿原周辺で運行する低公害バスに電気自動車(EV)バスを導入しました。 奥日光の戦場ヶ原・小田代原の湿原周辺は、ラムサール条約に登録されていて、自然環境保護の観点から、環境負荷の少ない低公害…
あたたかな日となった今日(3月16日)、コンデジTG-6を片手に黒川河川敷公園を写真を撮りながらのんびりとウォーキングをしてきました。 黒川河川敷公園は、市内の中心を流れる黒川の河川敷にある市民憩いの緑地公園です。 その河川敷公園は、2019年の…
命をつないでいたソメイヨシノ!! 2019年10月に日本列島を襲った台風19号は、全国各地に甚大な被害をもたらし、日本列島に大きな爪痕を残しっていきました。 私の住む町も例外なく大きな被害を受けました。 私たち市民の憩いの場である、市内の中心街を流れ…
今季最強寒波が日本列島を覆い今日17日で3日目となる。 わが町は晴れているのものの日光方面を見渡すと、相変わらず真白な雲が低く垂れさがり、今日も日光連山が顔を覗かせることはなかった。 雪を冠り真白になった日光連山の姿を見たいのだが、今日も見るこ…
寒い!! 12月15日(火曜)、今季最強寒波が関東にも押し寄せ、ここ日光の地も寒い1日となりました。 西高東低の完全な冬型配置となった今日、今季最強寒波が南下し日本列島を大きく包み込み、北海道をはじめ東北・北陸地方に大雪をもたらし、日本各地…
2020年11月6日(金曜)、今年も「古峯園(こほうえん)」の紅葉を撮ってきました。 古峯園は、古峯神社の神苑として大芦川の清流を引き、約3年の歳月をかけ完成させた約9900㎡(30,000坪)の廻遊式日本庭園で、四季折々に楽しめます。 古峯神社(ふるみねじ…
2020年10月13日(火曜)雲が多いものの晴れ間が覗く天気となり、紅葉の写真を撮りに奥日光の戦場ヶ原・小田代ヶ原へと行ってきました。 行動予定としては、まずは第2いろは坂の明智平から第1いろは坂の紅葉を撮り、ロープウェイで展望台に上がり中禅寺湖・華…
9月29日(火曜)、奥日光小田代ヶ原へ草紅葉を撮りに行ってきました。 朝起きた時には晴れ間がのぞいていた空も、時間がたつにつれ雲で覆い隠されてしまいましたが、奥日光は青空がのぞいていることを期待して9時前に家を出発しました。 日光土沢I・Cで日…
9月26日(土曜)、台風12号が温帯低気圧に変わり曇天模様のなか、奥日光戦場ヶ原に紅葉の状態を確認しに行ってきました。 昨日、職場で写真友でもある同僚と奥日光の紅葉の話をしていて、「明日は休みだから草紅葉を撮りに行こうかな」と、でも台風12…
「アサギマダラ」今年はもう会えいないかと思っていた。 先日、友人が那須岳の登山に行って撮ったと「アサギマダラ」の写真をLINEで送ってきました。その写真を見て早くアサギマダラに会いに行きたいという思いが募り。 そしてドクターストップがかかってい…
2020年8月8日(土)、「キツネノカミソリ」が見ごろとの情報に、写真を撮りにみかも(三毳)山公園に行ってきました。 「みかも(三毳)山公園」は、万葉集に詠まれた三毳山(標高229m)を利用した栃木県内最大規模の都市公園で、フクジュソウ、アズマイチゲ…
昨年の台風19号の濁流により大きな被害を受けた黒川河川敷の緑地公園、そこには濁流により押し流され倒れた桜の木が、半年余りたった今も手つかずに横たわっています。 すでに枯死してしまったと思われる桜の木、その桜の木が思いもかけず綺麗な花をつけまし…
2020年3月24日(火曜) 晴天の暖かな日 朝日橋を車で通ていると、黒川緑地公園の桜並木が、淡いピンク色の花を開かせているのが目に入りました。 そして昨年の台風19号で破壊された河川敷の復旧工事が始まっているのも見えました。 そこで桜並木のすぐ近くの…
令和2年3月22日(土曜)、3連休の中日の今日も快晴の暖かな日となりました。 私も昨日・今日と仕事は2連休となり、昨日は小山の三毳山公園へカタクリを撮りに、今日は栃木の大平町運動公園へ桜を撮りにカメラを持って出かけました。 桜の開花が耳に入る今日…
今年も、鹿沼花火大会の日が迫ってきました。 が、しかし花火大会ファンの皆、様残念ながら 令和2年の「鹿沼花火大会」は中止が決定されました。 鹿沼花火大会は、「鹿沼さつきまつり協賛花火大会実行委員会」と「下野新聞」が主催して、毎年「鹿沼さつき祭…
朝焼けに染まる快晴の空の下を約1時間、黒川河川敷公園の周囲を速足でウォーキングをしてきました。 朝5時過ぎに目が覚める。 いつもなら、寒いこの時期は寒さに布団から出れず、二度寝をしてしまう。 のだが、しかし今日は目覚めが良いのか(⁉)、しばらく…
いろは坂の紅葉がそろそろ見ごろとなった11月3日(日曜日)、明智平からいろは坂の紅葉を撮るため、朝6時過ぎに家を出発し日光へと向かいました。 紅葉の時期の日曜日や休日となると、日光のいろは坂は大渋滞します。 いろは坂入口の馬返しから明智平までは…
秋の空が広がった9月29日(日曜日)、「草紅葉」が見ごろを迎えたとの情報に、「小田代原・戦場ヶ原」へと足を向けました。 「草紅葉」が真っ盛りのころに訪れたことがないのと、入院中の友人にいち早く草紅葉に染まり始めた小田代原の情報を届けたく。 先週…
快晴となった9月15日、写真撮影の準備をして、奥日光の「戦場ヶ原・小田代原」へと出かけました。 先日の11日につづき、小田代原の草紅葉を目指します。 まだ1週間もたっていないので、草紅葉に大きな変化はありませんが、奥日光の豊かな大自然をのんびりと…
関東を直撃した台風15号が去った9月11日、奥日光の「小田代原(おだしろがはら)」に秋を探しに行ってきました。 今回の主な目的は、小田代原の「草紅葉」の進み具合を確認することです。 遅い時間の出発だったので赤沼の駐車場に着いたのは11時近くでした。…
好天気となった今日(9月8日)、久しぶりに奥日光の戦場ヶ原に行ってきました。 奥日光を訪れたのは、今年の2月に湯元温泉で開催された「全日本氷彫刻大会」に訪れたのが最後、戦場ヶ原を訪れたのは記憶をたどると昨年の10月に小田代原を訪れたのが最後で実…
梅雨が明けた7月30日、日光の霧降高原キスゲ平へ花やチョウなどの昆虫を撮りに行ってきました。 梅雨が明け青空とまではいかないもの、雲が多い晴れ間がのぞく夏空の天気となり、撮影の準備をして日光霧降高原へと車を走らせました。 日光連山(男体山、女…
小雨の降る中矢板市の「県民の森」にある宮川渓谷の紅葉を撮る。 2018年11月9日(金曜) 天候:雨 栃木県民の森は知っていたが宮川渓谷は知らなかった。 私が初めて宮川渓谷を知ったのは今年の夏8月です。 夏休みで帰省していた長女夫婦が子供たちを連れて水…
火災で一時休園となった古峯園の紅葉が見ごろを迎えています。 11月1日、古峯神社(ふるみねじんじゃ)の紅葉が見ごろとの情報に古峯神社を訪れました。大勢の人が「古峯園(こほうえん)」の紅葉を目当てに訪れていたのですが、門の扉に「都合により閉園・・…